Seminar
理研セミナー
当研究室では年に数回、国内外から著名な先生をお招きし、研究室主催のセミナーを行っています。
このセミナーの特徴は、講演時間を長めにとり、それぞれの先生方の研究成果のみならず、着想に至る経緯や、研究に対する哲学なども学ぶ会となっています。質疑時間も十分に設け、学生からPIまで遠慮なく質問します。これまで、以下に示します先生方にご講演頂きました。この場をお借りし、研究室一同、お礼を申し上げます。
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2024/06/Dogic.jpg)
第22回
「Biologically inspired reconfigurable soft and active matter」
Prof. Zvonimir Dogic(Dept. of Physics,University of California Santa Barbara)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2024/06/Kidoaki.jpg)
第21回
「非一様力学場がもたらす運動幹細胞の長周期ゆらぎ増幅と治療作用増強効果」
Prof. Ayyappanpillai Ajayaghosh(九州大学 先導物質化学研究所)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2024/06/Ajayaghosh.jpg)
第20回
「Optical Property Variation in Self-assembled Bodipys」
Prof. Ayyappanpillai Ajayaghosh(CSIR-National Institute for Interdisciplinary Science and Technology (NIIST), Council of Scientific and Industrial Research (CSIR))
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p19.jpg)
第19回
「鉛ハライドペロブスカイトの階層的構造ダイナミクスと電子物性」
宮田 潔志 先生(九州大学)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p18.jpg)
第18回
「錯体ナノ空間での高分子化学」
植村 卓史 先生(東京大学)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p17.jpg)
第17回
「含窒素バッキーボウルの効率的迅速合成」
伊藤 慎庫 先生(Nanyang Tech. Univ.)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p16.jpg)
第16回
「白と黒の素材から成る構造発色性材料」
竹岡 敬和 先生(名古屋大学)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p15.jpg)
第15回
「靭性と強い接着性を有するポリアンフォライトハイドロゲル」
黒川 孝幸 先生(北海道大学)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p14.jpg)
第14回
「原子レベルでの金細工:金属原子の特異的集積化がもたらす機能特性」
小西 克明 先生(北海道大学)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p13.jpg)
第13回
「Self-assembly and Mesocrystal Engineering of Anisotropic Nanoparticles」
Lennart Bergström 先生(Stockholm University)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p12.jpg)
第12回
「刺激応答性超分子ポリマー」
矢貝 史樹 先生(千葉大学)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p11.jpg)
第11回
「Design, Construction, and ESI-TWIM-MS Analysis of Metallo- Supramolecular Architectures」
詹 益慈 (Yi-Tsu Chan) 先生(National Taiwan University)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p10.jpg)
第10回
「Thermodynamic and Kinetic Control over Growth of Supramolecular Stacks」
Subi Jacob George 先生(JNCASR)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p9.jpg)
第9回
「Functional Multimodal Stimuli Responsive Materials」
張 祐銅. (Woo-Dong Jang) 先生(Yonsei University)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p8.png)
第8回
「Bioinspired Functional Hydrogels Embedded with Semiconducting Nanosheets」
劉 明傑 (MIngjie Liu) 先生(Beihang University)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p7.jpg)
第7回
「磁性ソフトマテリアルの可変弾性とその応用」
三俣 哲 先生(新潟大学)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p6.jpg)
第6回
「New and Reliable Advanced Materials Derived from Flavonoid Tannins」
Alain Celzard 先生(Université de Lorraine)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p5.jpg)
第5回
「分子材料創製:自己組織化および非組織化戦略」
中西 尚志 先生(物質•材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p4.jpg)
第4回
「超分子集合体を構築するイオン応答性π共役系分子の創製」
前田 大光 先生(立命館大学 薬学部)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p3.jpg)
第3回
「Self-Disproportionation of Enantiomers: Theory and Practical Applications for Unconventional Preparation of Enantiomerically Pure Compounds Supramolecular Architectures」
Vadim A. Soloshonok 先生(University of the Basque Country)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p2.jpg)
第2回
「Orthogonal and Dynamic Self-Assembly Approaches Towards Functional Materials」
Jan H. van Esch 先生(Delft University of Technology)
![](https://soft-matter-riken.jp/wp-content/uploads/2021/05/p1.jpg)
第1回
「Chemo-Enzymatic Approach to Selected Propionic Derivatives」
Daniel Uguen 先生(Université de Strasbourg)